タグは ‘祈り’

テサロニケの信徒への手紙一 5章17節

絶えず祈りなさい。 (テサロニケの信徒への手紙一 5章17節)

私たちクリスチャンは、
いつも口で祈るわけではないにせよ、
すくなくとも心の中では、
絶えず祈ることを義務付けられています。
なぜなら、
神様の御名が聖とされ、御国が到来し、御心が行われ、
神様が私たちのために地上に
平和とよい天候と健康な体を与えてくださるように、
皆が毎瞬ごとに心から望むべきだからです。
こういったことを絶えず心で望むのが
クリスチャンというものです。
 
神様の御名が聖とされ、御国が到来し、御心が行われ、
神様が私たちのために地上に
平和とよい天候と健康な体を与えてくださることと望むこと、
これが霊的な祈りであり、心からの祈りなのです。
私たちはこうした祈りを本当に必要としています。
というのは、
私たちの周りには、
罪や恥辱に落ち込む危険が待ち受けているので、
悪魔や自分自身の肉的な欲望に対して
一瞬たりとも気を緩ませることができないからです。
 
心の中だけではなくて、口にも出して、祈っていくことが大切です。

祈りによって私たちは戦い、祈りによって私たちは勝ちます。

主なる神様は、
御自分に乞い求める者たちが激しいほど熱心であることを、
喜んで見ておられます。
それゆえ、
私たちはこの「乞い求める技術」を学ぶべきです。
それは、
私たちがよく神様に祈るためであり、
神様を避けたり神様に祈ることを躊躇したり止めたりしないためです。

神様は
たくさんのことを私たちに与えたいと望まれており、
それが御自分の栄光を輝かせることにもなると思われています。
私たちが神様から多くのよいことを期待して祈るのは、
神様にとって喜ばしいことなのです。
 
愛する兄弟姉妹の皆さん、
心の中で祈ってください。
時々は口でも祈りなさい。
なぜなら、
神様は活きておられ、
祈りは世界を支え保っているからです。
祈りがなければ、
世界はまったく違った様相を呈することでしょう。
 
祈るクリスチャンは皆、
助け手であり癒し手です。
さらに彼らは、
世の支配者であり「神々」でさえあります。
彼らは世界を支え続けている「足」なのです。
世は、このことの報酬として、
彼らに対して、
周りから圧迫され侮蔑された生活、
汚らしい泥の中を歩むことを余儀なくする生活
を強います。
 
「もしも自分が救われており、
熱心に祈ることができるのなら、
私の祈りは神様に聴かれるだろうに」、
とあなたは言うかもしれません。
私は答えます、
「もしも、「自分が救われている」、と感じないかぎり
祈ろうとしないなら、
あなたは決して救われたりはしないでしょう。
なぜなら、
私たちの祈りは自分の救いに基づくべきものではなく、
神様の不変の真理に基づくべきものだからです」。

もしも祈りを軽んじる場合には、私たちには何の防御もありません。

祈ることはクリスチャンの手芸です。
祈りの本質と性質は、
思いと心を神様の方へと上げていくことにほかなりません。
この霊的な祈りが絶えず行われますように。
身体を使う仕事を行っている間にも。
 
天の父なる神様は、
私たちがあまりにも頻繁に願い祈り求めるせいで
疲れてしまうような人間ではありません。
あなたが祈れば祈るほど、
神様は、より深く喜んで、あなたの祈りを聴いてくださいます。
神様に、すべてをはっきりと正直に告白しなさい。
小出しにはしないで。
なぜなら、神様も、
ちょっぴりまぶす程度に小出しにしたりはなさらずに、
洪水のように、
あなたの上に注ぎかけてくださるからです。

祈りがいかに強力なものであるか、
祈りがいかに多くのことを達成するか、
ということは、
経験を通してそれを自分で学んだ者でなければ、
誰も信じようとはしないでしょう。
大きな危険にさらされているときに、
祈ることができるのは本当に素晴らしいことです。
真理にあって祈った時には、
私の祈りは十分に聴かれ、
私は願い求めたよりも多くのことを
いただいてきた体験が私には何度もあります。
なるほどたしかに神様は、
すぐには私の祈りを聴いてくださらなかったことがありました。
しかし結局は、
それらの祈りもちゃんと聴かれたのです。

確固とした熱情的な祈りは、
途絶えることがなく、疲れも知りません。
それは最後の瞬間まで待ち望み続けます。
それは天と地を貫きます。
ですから、
このような祈りが聴かれないままに終わることはありえません。
なぜなら、
私たちがそのように祈ることは、
神様にとって喜ばしいささげものだからです。
 
祈って戦いましょう。
なぜなら、
信仰の言葉と義とされた者の祈りとは、
あらゆるものの中で最高の武器だからです。
靴屋が靴を作るように、
仕立て屋が外套を縫うように、
クリスチャンは祈らなければなりません。
祈りはクリスチャンの職務です。
 
何かよいことが起きる場合には、
それは祈りを通してのみ実現していきます。
そして、
祈りは広大な権力を有する皇帝にたとえられます。
 
人間の生活にかかわる事柄に関して、
私たちはすべてを祈りを通じて行います。
整っていることを私たちは制御します。
欠けていることを私たちは正して直します。
私たちは苦しみに耐えます。
私たちはあらゆる不幸に勝ちます。
私たちはすべてのよいものを保ちます。
祈りによって。
 
暴力や権力に対抗するためには、
祈りに勝る助言はありません。

ヒエロニュムスは
アガトンというあるクリスチャンの先達について語っています。
このアガトンという人は沈黙することを学ぶため
30年間も口に石をくわえていました。
しかし、彼はどうやって祈ることができたのでしょうか。
彼が心の中で祈っていたことは疑いもありません。
そしてこのような祈りは
神様に喜んで受け入れていただけたことでしょう。
なぜなら、
神様はまさにこのような祈りを探し求めておられるからです。

もしも自分の祈りが聴かれなかったことに自分で気が付いたなら、
あなたは正しく祈ってはいないのです。
何が神様の御名を聖とすることにつながるのか、
何が神様の御国を広げていくことになるのか、
何が神様の御心を実現させていくのか、
私たちが正確に知るのは難しすぎるし、
どのようにして神様があなたに御自分のパンをお与えになるのか、
どのような方法で試練や危機や悲惨から救い出してくださるか、
を正確に知ることもとても難しいからです。
 
私たちが何を祈るべきであるかについては、
言葉で表すことができますが、
いつ、どこで、どのようにして祈りが実現するかについては、
私たちは把握できません。
 
危機がすぐそこまで迫ってきた時には、
「主の祈り」が教えているように祈らなければなりません。
すなわち、
「神様、私を助けてください、
もしもそれによって神様の御名が聖とされ、
神様の御心が実現することになるならば」、
とあなたは祈らなければなりません。

(マルチン・ルター、信仰生活アドヴァイス)

ヨハネによる福音書 16章23節

その日には、あなたがたはもはや、わたしに何も尋ねない。はっきり言っておく。あなたがたがわたしの名によって何かを父に願うならば、父はお与えになる。(ヨハネによる福音書 16章23節)

「祈る準備が整った」とはっきり確信するまで祈らないことにするならば、人は決して祈ることにはならないでしょう。
私たちの祈りは自分の能力に基づくものではなくて、「神様の約束が揺るがない真理であること」に基づくものだからです。
(中略)
私たちが祈ることができ、また私たちの祈りが聞かれるのは、「自分の行いの報いとしては何も神様からいただく資格がないこと」を信じて、そのような者として、ただただ神様の忠実さに依り頼むからなのです。
(中略)
どれほど業績や能力があっても何の助けにもならないし、どれほど「ふさわしくない者」であっても祈りの邪魔にはなりません。
しかし、信じないならば、その不信仰はあなたを裁くことになります。
神様に頼るときに、あなたは「ふさわしい者」とされ、支えていただけます。
それゆえ、「自分は祈るのにふさわしく、自分の祈りは聞かれる」と信じて、決して疑ってはいけません。
そうすれば、あなたは神様の御前に出る勇気をもてるだろうし、恵み深い神様の欺かない厳粛な約束に信頼できることでしょう。
そして、神様はあなたに対しても憐れみと恵みを賜ることでしょう。
神様は、頼まれたわけでもないのに、まったくの恵みから、「誇るべき業績もない、ふさわしからぬ者たちの祈りを聞く」と約束してくださったのですから。
祈りが聞かれたり、約束がかなえられたときには、「自分がふさわしい」ことを感謝するのではなくて、神様の真理と恵みとを感謝しましょう。
この恵みにこそ神様の約束は基づいているのですから。
(マルチン・ルターの旅のお弁当)

ルカによる福音書 1章49節

力ある方が、
わたしに偉大なことをなさいましたから。その御名は尊く、
(ルカによる福音書 1章49節)

マリアは特別な恵みの賜物を一々数え挙げたりはせずに、
それらをすべて、
「その方は私に偉大なことをしてくださった」、
というひとつの言葉にまとめています。
これによりマリアが私たちに教えているのは、
「御霊にあって熱心であればあるほど、
用いられる言葉の数は少なくなっていく」、
ということです。
なぜなら、マリアは
自分の考えを言葉によって説明するのはまったく不可能だ、
と感じているからです。
御霊による数少ない言葉はあまりにも大きくて深いので、
同じ御霊をいくらかでもいただいている人以外は理解できません。
(中略)
同様にキリストも、
「祈るときに、多くの言葉を用いてはいけない」、
と教えてくださっています(「マタイによる福音書」6章)。
しかし、不信仰な者たちは、
「祈りの言葉が多ければ、祈りは聞かれる」、
と思い違いしています。
(マルチン・ルターの旅のお弁当)

マタイによる福音書 7章7~8節

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。(マタイによる福音書 7章7~8節)

もしも祈りをたった一日でも怠ると、私は暖かさや信仰の大部分を失ってしまいます。唯一最も明瞭で確実な祈り方は次に述べます。奥の部屋か目立たない部屋の隅に引っ込みなさい。嘆きため息をつき神様にすっかり心を打ち明けなさい。忠実な天国のお父様なる神様はあらゆる困難においてあなたに助言と救いの手を差し伸べようと望んでおられることに慰められ、また依り頼みなさい。
(マルチン・ルター、宝石箱)

イザヤ書 28章29節

これもまた万軍の主から出たことである。主の計らいは驚くべきもので/大いなることを成し遂げられる。(イザヤ書 28章29節)

主が御自分の聖徒たちを導かれるおなじみのやり方を
正確に見極めることにしましょう!
神様の教会や他の事柄について主が行うべきやり方について、
私は主なる神様に対して勝手にルールを決めるという
大胆な態度をとることがよくありました。
「ああ、主よ」と私は祈りました、
「私はあなたがこのことをかくかくしかじかのやり方で
行ってくださるように望みます」。
しかし、神様は私が祈ったのとは正反対のやり方で事を進められました。
 
そういう時に私は次のように考えたものです、
「私の考えたやり方は神様の栄光と競合しない、非常に有益なものだった。
それは神様の御名を聖とし、御国を広げるものだったからだ、等々。
そうだ、それは実によく考えられたやり方だった」。
 
しかし、主は私の「賢さ」に対して微笑まれ、
きっと次のように言われることでしょう、
「あなたは理解力があり、よく教えを学んだ者であることを
私は知っています。
しかし、ペトロやマルティン博士や他の誰かから、
私が教えや指導や助言を受けるようなことは、
今まで一度もありませんでした。
私は、誰かが私を教えたり指導したりするのを許すような神ではなく、
それとは逆に、他の者たちを指導し教える神なのです」。
(マルチン・ルターの旅のお弁当)

詩編 62編9節

民よ、どのような時にも神に信頼し御前に心を注ぎ出せ。神はわたしたちの避けどころ。(詩編 62編9節)

あなたたちに何かが欠けているときには、心を神様にすっかりお渡しし、心配を隠さず自由に語りなさい。ちょうど一番の親友に話すように、心を開いて神様にはっきりとすべてを語りなさい。神様は喜んで聴き、諭し、助けてくださいます。
(マルチン・ルター、宝石箱)


あなたたちに何か欠けているときにも、どうするべきか、適切な助言が用意されています。
「その御前にあなたたちの心を注ぎだしなさい」、というのがそれです。
何が必要か隠さずにはっきり言いなさい。
何についてであれ、ちょうど心を親友に打ち明けるように、すべて神様にお話ししなさい。
神様は喜んで祈りを聞いてくださるし、ぜひ助けてアドヴァイスを与えたいと望んでおられます。
「自分たちの願いは大きすぎる」などと考えて、神様を恐れたりしないようにしなさい。
勇気を持って!
欠けているものや必要なものが山ほどあっても、全部、打ち明けなさい!
神様から願うことが多ければ多いほど、それだけ神様は喜んであなたの言うことに耳を傾けてくださるのです。
素直にあなたの心を注ぎだし、何も隠さないようにしなさい。
神様はあなたのことを一部分だけ聞きたいと思っているのではなく、御自分の恵みをあなたの上に満ちあふれさせたいと願っておられるからです。
(マルチン・ルターの旅のお弁当)

詩編 50編15節

それから、わたしを呼ぶがよい。苦難の日、わたしはお前を救おう。そのことによってお前はわたしの栄光を輝かすであろう。(詩編 50編15節)

起きて、ひざまずきなさい。まなざしと手を天に向けて、詩編か主の祈りを唱えなさい。そして自分の苦しみを神様へ打ち明けなさい。嘆きなさい。祈りなさい。叫びなさい。神様は、あなたが苦しみを抱いたまま、それを何倍にも大きくして自分自身を痛めつけるのではなく、その苦しみを神様にすべて委ねることを望んでおられるのです。
(マルチン・ルター、宝石箱)

ルターの著作の翻訳者 高木賢(フィンランド・ルーテル福音協会)
このサイトに引用されているのは聖書新共同訳です。
聖書 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会

Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

マルティン・ルター
1483年~1546年
神学者、牧師
宗教改革の創始者