タグは ‘憐れみ’

ルカによる福音書 6章36節

あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい。」 (ルカによる福音書 6章36節)

神様は私に対して善い憐れみ深いお父様です。
私はこのことを覚えて自分の心を落ち着かせ、
それから隣人に対して憐れみを示すべきです。
なぜなら、私は
自分の信仰を内側へ、
自分の行いを外側へ、隣人へと
向けるべきだからです。
これをアブラハムは実行しました。
神様の命られた犠牲をささげるためにモリヤの山に登ったときに、
アブラハムは召使とロバを山のふもとに残し、
息子のイサクのみを連れていきました(創世記 22章5節)。
私たちも同じようにしなければなりません。
神様との関係においては、私たちは「イサク」のみを同行させるべきです。
それは、信仰をもってキリストと共に行くということです。
しかし、「召使やロバ」、すなわち行いは山のふもとに残しておくべきです。
私たちの天の父なる神様は、どのように憐れみ深いお方なのでしょうか?
神様は私たちに肉体的にも霊的にも必要なすべてのものを、
一時的に必要なものや永遠に必要なものを、
「賜物」として、まったくの善性によって与えてくださいます。
もしも神様が私たちの行いに基づいて報酬を与えなければならないとしたら、
神様は私たちに地獄の火と永遠の滅びを与えるほかないからです。
神様が私たちに財産や名誉などを与えてくださるのは、純粋な恵みです。
神様は私たちが死につきまとわれている状態を見て、憐れに思い、
私たちに命を与えてくださるのです。
神様は私たちが地獄の子であるのを見て、かわいそうに思い、
私たちに天国を与えてくださるのです。
神様は私たちが裸でお腹をすかせ喉が渇いているのを見て、
私たちに服を着せ、食べ物を与え、あらゆる贈物によって養って、
私たちを憐れんでくださるのです。
それゆえにキリストは、
「あなたがたは自分のお父様に倣いなさい。
そして、お父様が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深くありなさい」、
と言われているのです。
(マルチン・ルターの旅のお弁当)

マタイによる福音書 21章5節

見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、柔和な方で、ろばに乗り、荷を負うろばの子、子ろばに乗って。(マタイによる福音書 21章5節より)

この方は(あなたのところに)来られます。それは確実です。あなたがこの方のところに行ってお迎えにあがるわけではありません。この方はあなたにとって尊すぎ、遠すぎるからです。お金をどんなに積んでも、いくら仕事をしても、いくら苦労しても、この方には近づくことができません。それは、あなたが自分の功績や功能によってこの方を出迎えた、などと自慢できないようにするためなのです。友よ、どのようなことをやり遂げたか、とか、どれほど有能であるか、とか、そのようなことは、この方のみもとに行くためには何の役にも立ちません。あなたにはまったく功績もなければ功能もないのです。しかし、この方は恵みと憐れみに満ちておられます。
(マルチン・ルター、宝石箱)

マタイによる福音書 1章23節

「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。(マタイによる福音書 1章23節)

この御言葉に基づいて、偉大なる神様が御心の中で、どのようにあなたに接してくださっているか、考えてごらんなさい。あなたの悲惨さを憐れみながら、あなた自身の功績とは無関係に、まだあなたが罪の中にいるときに、神様はただ憐れみにより、あなたに御子をお遣わしになり、処女マリアの懐に置いて、あなたにこう言われているのです、「見なさい、これが、あなたのために生まれ、あなたに与えら、あなたをそのすべての罪から解き放つ、私の愛する息子です。彼はあなたの助け、砦、救いなのです」。
(マルチン・ルター、宝石箱)

詩編 102編14節

どうか、立ち上がって/シオンを憐れんでください。(詩編 102編14節前半)

私はあなたのみもとに参ることができません。それゆえ、私の神様、立ち上がり、私のところに来て、私をみもとにお連れください。「立ち上がる」とは「神様が人となられた」という、最も麗しく恵み深い事実を意味しています。このようにして神様は私たちをみもとにもちあげるために私たちのところに来られました。そして、御自分の民シオンを憐れんでくださいました。
(マルチン・ルター、宝石箱)

ルターの著作の翻訳者 高木賢(フィンランド・ルーテル福音協会)
このサイトに引用されているのは聖書新共同訳です。
聖書 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会

Executive Committee of The Common Bible Translation
(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

マルティン・ルター
1483年~1546年
神学者、牧師
宗教改革の創始者